はい、こんにちは。
30代後半で所帯持ちなのに、過去の挫折にも懲りずにプログラミングの勉強をしているのぶさんです。
文系卒でITとは無縁である中国語を使った海外営業のキャリアを積んできましたが、長年あこがれ続けている技術習得に向けて、過去にプログラミング習得を目指しましたが、2回も挫折してきました。
文系、IT経験なし、30代と崖っぷち感が満載ですが、この3つが揃った条件でも勉強し続けることで、プログラミングを通じた成果をアウトプットできることを証明したいと、密かに考えています。
-e1581825152384.jpg)
初心者で挫折経験があるからこそ、伝えられるものもある。
2回もプログラミング学習を挫折してきましたが、今回は勉強に使用するメインツールを動画にして、リスタートを図りました。

2020年4月末に世界最大の動画学習サイト「Udemy」で、Pythonの勉強をはじめていますが、いまのところ挫折しないで継続できています。
「Udemy」で2個目の講義は、シリコンバレー在住の講師が手掛ける動画
「Udemy」での記念すべき1個目の動画学習は、「Python3の基礎 - 超入門・再入門- 」でした。
1個目の講義で完全に理解したとはいえないまでも、まずは1周して感覚を掴むことを目標に講義をやり終えました。2周目に突入しようと思いましたが、違う入門クラスの講義を先に受講することで、異なる視点から全体を掴むことを優先しようと考えました。
-e1581825152384.jpg)
ぼくは新しいことを勉強するとき、違う著者が書いた本を3冊程度読んで、全体を理解するようにしてます。
「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」
2個目の動画は、シリコンバレーでソフトウェア開発に携わっている酒井潤さんが作成した講義です。
この講義は39,807人が登録してして、ベストセラーとなっています。しかも、評価が5点中4.4と高評価を得ているのです。
講師である酒井潤さんはユニークな経歴をお持ちで、大学時代は同志社大学神学部に在籍しており、サッカー部に所属していました。サッカーの腕前も相当なようで、大学時代に、東アジア競技大会で金メダルを獲得しています。
Pythonでスクラッチからのブロックチェーン開発入門のコースを公開いたしました!
— 酒井潤🇺🇸シリコンバレーエンジニア (@sakaijun) July 9, 2019
ツイッターをフォローしてくださる皆様に$144.99のコースが$9.99となる講師のみが発行できる最安値の割引クーポンを添付いたしました!https://t.co/AuLjBmGMDe
RTで応援してくださると大変嬉しく思います! pic.twitter.com/2gPhmUFlke
講義内容は入門編で初心者でも安心して学ぶことができます
講義はPythonのインストールやエディタの構築といった、Pythonを勉強するために欠かせないツールを、分かり易く説明してくれるところから始まります。
動画で視覚的に理解できるので、パソコンを使って初めてプログラミングを学ぶ方でも、導入で困ることなく勉強を開始することができます。
個人的にこの講義を気に入ったポイントがあります。
それは、勉強を始める前にシリコンバレーの様子を紹介してくれる動画があることです。
実際にシリコンバレーの様子に触れることで、プログラミングを勉強するワクワク感を高めてくれるからです。
-e1581825152384.jpg)
Udemy本社を訪問した内容も収録されてて、良かったね!
※ネタばれなんでこれ以上書けません。
最初は文法の基礎的な内容から
入門編なので、最初のセクションで33分かけてみっちりPythonの基本を教えてくれます。基本をしっかり学んだあとは、データ構造や関数といった内容に入っていきます。合計で28時間程度のボリュームです。
写真は僕が動画内容に沿って、エディタに打ち込んだコードになります。
動画のいいところは、講師が説明してくれる内容に沿って、実際に手を動かしながら進めることができます。書籍も手を動かして進めるのですが、自分で内容を読みながらなので、どうしても一方通行になって行き詰ってしまいます。
初心者にオススメの動画でPythonの基本を学習します
「Udemy」で2個目の動画を使ってPyhonを学び始めましたが、Pythonの基本まで終わった感想をまとめてみました。
- 28時間に及ぶボリュームでPythoの基礎をきっちり学ぶことができる。
- 書籍では簡単に飛ばされがちな基本部分を、時間をかけてみっちり教えてくれる。
- シリコンバレーにいってみたくなる。
引き続き、Pythonの勉強を継続していきます。
なお、1個目の講義レビューは、別の記事で纏めていますので、興味がある方はこちらも参考にしてみてください。
