250㎞を走る東海道ウルトラマラソンを終えることができました!

TRAINING

2020年12月30日から2021年1月2日にかけて、京都の三条大橋から静岡県の浜松市まで約250㎞を走るウルトラマラソンレースに参加してきました。

 

マラソンは2010年からゆる~く続けてきましたが、最長距離はフルマラソンである42㎞が最高でした。今年はコロナ禍で毎年恒例にしていた妻の実家がある台湾へ帰省することができず、まとまった時間がぽっかりとできました。「それならば!」と東海道ウルトラマラソンへの参加を決めたことが、年末年始なのに250㎞も走ることになってしまった理由です。

 

それでも、この記事を書いている時点で無事に4日間で250㎞を走り終えることができました。

 

初めてのウルトラマラソンで、しかも250㎞という自分の経験からすると想像を絶する距離を走り終えることができたのは、仲間の存在と練習、そしてそれなりに進めてきた事前準備でした。

 

詳細は別の機会に書いていくとして、今回は走り終えたあとに感じた心境について触れていきます。

 

スポンサーリンク

想像を絶する過酷なレースだったけど、達成感はそんなになかった

 

4日間のステージレースとは言え、250㎞も走ることはこれまで経験したことがありません。単純計算で一日に60㎞程度を4日間走り続けることになるため、フルマラソンを走った程度の経験は全く役に立ちません。

 

そのため、フルマラソンの距離を毎週末に合計3回走ったり、疑似練習で63㎞もある本番と同じコースを走ってみたりしました。

 

それなりに準備をしたうえで本番に臨みましたが、やはり本番でしか得ることができないことはとても多く、自分の準備不足を痛感することばかりでした。

 

当初はステージ制なので毎日休むことができると考えていましたが、ステージ制は完全に体を休めてしまうため、毎日の疲労がどんどん蓄積されてしまうことがわかりました。100㎞を一日で走るのとはまた違った難しさがあると感じました。

 

レースの2日目以降は痛みを抱える脚や、内臓疲労と戦いながら、何とかその日に走ると決めていた距離をクリアしていく状態でした。とてもじゃないですが、毎日40㎞ゆっくりでも走った以降は体が悲鳴をあげてしまい、歩きも入れてゴールに到達するというありさまでした。

 

実はこれほど過酷なレースだったので、ゴールしたら「泣いちゃうかな?」とか「達成感でいっぱいだろうな。」とか4日目の20㎞あたりから考えだしていました。

 

そりゃ、4日間も朝から晩まで寒さに立ち向かいながら走ったので、ゴールしたら感動が一気に襲ってくると考えるわけですよ!

 

で、感動のゴールを迎えたのですが、

 

、、

、、、

 

「あれ?特に涙もないな。」

 

「あー、終わった! 寒いな! 早く帰りたい!」

 

全然感動することなく、250㎞の旅を終えてしまいました。

 

毎日が壮絶なチャレンジだったので、毎日が未知の世界だった

 

ゴールしても大して感動もせず、大きな達成感も得ることができなかったので、打ち上げが終わってからの帰り道で「なんでかな?」考えていました。

 

家について寝るときにようやくわかったのですが、フルマラソンの42㎞しか走ったことがなかった自分にとって、毎日60㎞以上も走るのは、一日一日が自分が踏み入れたことのない世界へのチャレンジそのものだったのでした。

 

だから、250㎞のゴールは目標の一つに過ぎず、レースをこなしていく過程で既に大きな収穫を自分では得ていたのでした。

 

たしかに、初日に吹雪だった鈴鹿峠を、50㎞走った脚で夜に制覇するなんてことは、想像を超えたチャレンジでした。

 

2日目に18㎞地点で足の甲に激痛が走り、そこから42㎞以上をほぼ歩きでゴールしたことも、絶望のなかから一筋の光を目指して進むチャレンジでした。

 

そんなことを毎日経験していたので、4日目のゴール地点で既に自分の基準はスタート前と比べて高くなっていたのだなと理解することができ、達成感があまりなかったことも納得ができました。

 

修行は自分の基準をあげること

 

実は、今回250㎞を走ると決めた時に、ウルトラマラソンを走りきるヒントが欲しくて、1000日間かけて山を毎日48㎞歩く千日回峰行に関係する本を読んでいました。

 

そこで、ウルトラマラソンに挑戦する自分に大きなヒントを与えてくれた内容がありました。

 

私の場合は回峰行ということですが、人それぞれにいろいろな生き方のきっかけがあって、その基準になるものも違うと思います。わたし自身が生きていくうえでの基準は、やはり行で体験したことになります。お坊さんになってから、回峰行や大護摩供で経験させてもらったことが基準になっているわけです。

 言い換えれば、それが自分のレベルでもあります。自分のレベルというか、基準値が高ければ高いほど、いい意味でいろんなことが楽に思えてくるわけです。そういう自分の価値基準を上げるのが行だと思います。

引用:「千日回峰行を生きる」 光永圓道 著

 

ぼくはこのウルトラマラソンで、ずっと頭の中に「自分の基準をあげる」という言葉を思い浮かべながら走っていました。

 

途中で苦しくなって絶望感を感じても、「これは自分の基準をあげるための修行」と思うことで、ネガティブな感情にはならずに歩みを止めることなく前に進むことができました。

 

仮にスタートしたときとゴールした時で自分の基準が同じだったら、物凄く感動したでしょうし、達成感も大きかったと思います。

 

自分はこのウルトラマラソンにチャレンジして実際に経験をすることで、自分のなかにある基準を高めることができたのだと思います。

 

例えば、二日目に雪の中ゴールを目指した経験は、3日目に「寒いけど雪が降っていないから問題ない。」と考えることができるようにしてくれました。こういった経験が、ゴールするまでに沢山ありました。

 

だから、ゴールしても意外と冷静で、次のチャレンジはどうしようかと思うことができたのだと思います。

 

そして、最高の仲間たちと過ごすことができた4日間だったからこそ、「これで終わりにしたくない!」と思ったことも関係しているかもしれません。

 

初めて挑戦した250㎞に及ぶウルトラマラソンは、ぼくに大きな経験を与えてくれました。次はまた違ったことにチャレンジしたいと思います。

Visited 8 times, 1 visit(s) today