【9月第2週】ハムストリングの怪我が完治しないので、距離を減らしてランニングを継続しています。

ランニング

9月に入っても暑い日が続いていますが、徐々にその暑さも和らいできてますね。

僕はというと、9月に入っても相変わらず朝にランニングをするようにしています。ランニングというか、走る行為は結構気持ちを作っていかないといけない場合もあるので、疲れてなくて何も考えることのない朝が、一番すんなりと走り出すことができるんですよね。

これを毎晩走ろうと思ったら、過去に何度も挫折した経験もあるので、僕の場合は絶対に長続きしないと思います。だから、朝、しかも早朝5時とかから走るんです。快適ですよ!

9月に入ってもランニングの習慣は継続できていますが、8月の無理がでてきたのか知りませんが、モモの裏であるハムストリングが痛くなってしまいました。

スポンサーリンク

ハムストリングを痛めたので、坐っても歩いても痛い

これまでハムストリングを痛めたことはなく、アキレス腱や足の甲ばかり怪我をしてきました。今回は右足のハムストリングを痛めてしまい、筋肉が神経を圧迫しているような形になっています。

だから、ハムストリングを痛めたというよりは、ハムストリングが固くなって周りの神経を、ちょうど手で握りしめるように圧迫しているので、右足が痛くなってしまったということです。

このハムストリングに原因がある痛みですが、神経を圧迫しているので、足全体がしびれるような感覚になりますし、足を上げるだけでも痛くなります。

そのため、私生活にもかなり影響を与えてきました。

ストレッチをしたり、接骨院で毎日治療をしてもらうことで症状の緩和はされてきていますが、若いころと違って身体も固くなっているし、回復力も落ちてきています。だから、治りが感覚よりも遅いんですよね。

だから、今週は思い切って火曜日と水曜日は休むことにしました。休養です。ノーランです。

ただし、練習は休むと言っても、朝晩のストレッチは欠かさず行いました。いかんせん40歳手前なので、放っておくとスグに身体も固くなってきます。柔軟性が落ちてくると疲労はたまりやすくなるし、怪我もしやすくなります。

このへんの症状は、ほんの一年前までは感じなかった身体の変化なので、いよいよ40歳を手前にして老化が本格的に始まってきたのかと、身構えてしまいました。

80歳まで現役バリバリで生活したいので、ここから如何に体力を保てるかが勝負です。

今週のランニングは33㎞走りました

怪我を治すことを第一優先にしているので、今週は33㎞に留めておきました。

休息の効果は表れてきているようで、接骨院でもハムストリングの状態が良くなってきていることを確認できましたし、足全体の調子もかなり回復してきています。

そのため、週末のポイント練習も控えめにして、比較的平坦なロードを10㎞程度走るだけにしておきました。先週は2日連続で山へ走りに行ってしまったので、疲労もたまってハムストリングに悪影響を及ぼしたみたいです。

全く平坦な道ではなくて、50mくらいは坂を上っているんですけどね。

心肺機能を追い込みたいので、短い距離で負担を軽くして練習するなら、坂がいちばんなんですよね。

3週目もコツコツとランニングします

40歳からは体力も落ちていく一方なので、一時的に無茶な練習をして怪我をするよりも、少しでも練習量を落として、長く継続できるようにしていく必要があると考えています。

だから、距離を求めずに、運動後のスッキリ感を大切にしてランニングを続けていきます。

【9月第一週】ランニングは継続していますが、怪我を予防するために練習ペースを落としました。
7月末から開始した朝のランニングですが、8月は休息日の月曜日を除いてコツコツ継続、結果として月間200㎞を超える距離を走ることができました。8月に定着した朝ランニングの習慣をそのまま継続しながら、月間走行距離が200㎞を超えた勢いを保って、...
Visited 1 times, 1 visit(s) today